Categorie
EAN: 9784874242865
ISBN: 978-4-87424-286-5 // ISBN: 9784874242865
Anno di edizione: 2016
Casa editrice: Kurosio
Numero di pagine: 129
Lingua: giapponese
Paese di origine: Giappone
1 nichi 10 Pun no Hatsuon Renshu è un libro con cui esercitarsi nella pronuncia e nell'intonazione in giapponese. Il libro è rivolto principalmente a studenti di livello pre-intermedio (N4 o superiore) perché i testi sono scritti in giapponese. Tutti i kanji contengono furigana, ma è necessario avere una base in giapponese per poter comprendere testi.
Il libro include 2 CD con tutti i dialoghi e le espressioni letti ad alta voce. Gli studenti devono ascoltare e riprodurre i suoni che sentono mentre leggono le istruzioni scritte sul libro.
Il libro è diviso in 4 lezioni a loro volta suddivise in 7 sezioni. Ognuna di esse può essere studiata in 10 minuti. Studiando ogni giorno per questo periodo di tempo, diventerai fluente e parlerai come un vero giapponese. Dopo ogni sezione ci sono esercizi per esercitarsi nell'ascolto e nella pronuncia.
Nota dell'editore:
日本語の音声の抑揚やリズムを表した「プロソディーグラフ」を用い、効果的に日本語のアクセントやリズムを身につける初級学習者用発音練習教材。音声を聞きながら「プロソディーグラフ」で視覚的に確認し発音するというやり方を、毎日10分間続けることで正しいアクセントやリズムが身につく。
Indice dei contenuti:
■1■ 日本語の音と形
1 発音のしくみ 「ふ」ってどんな音?
2 特殊拍 病院に行くより、美容院に行く方がいい。
□コラム1 「おとうさん」は仲間はずれ?
3 五十音図 「あかさたな」と「いろはにほへと」
4 音素と異音シーラブズザシー
5 アクセント このはしわたるべからず
6 漢字かな交じり文 貴社の記者は汽車で帰社
7 短縮語 「家庭教師」は「力キョー」「力テキョ」?
□コラム2 自動詞・他動詞の形と意味
■2■ 日本語の文法
8 活用 「書かない、書いて」なら「行かない、行いて」?
□コラム3 カ変とサ変は五段と一段、どっちの仲間?
9 格助詞 阪神が勝ったの? 阪神に勝ったの?
10 使役 コロンブスの卵-「卵を立たせる」
11 受け身 隣にビルを建てられちゃった。
□コラム4 日本語の受身と英語の受身
12 テンス 例の傘、ここにあった。
13 モダリティ 北海道では雪が降っているだろうなぁ。
14 条件 飲んだら乗るな。飲むなら乗るな。
■3■ 日本語らしい表現
15 省略 私は田中です。どうぞよろしく。
16 「は」と「が」 「こちらは田中さんです」と「こちらが田中さんです」
17 とりたて助詞 「コーヒーしか飲まない」は、コーヒーを飲むの? 飲まないの?
□コラム5 「係り結びの法則」はどこへ行った?
18 「のだ」 昨日は指導教官のパーティーがあったんです。
19 授受表現 恩の国、日本?
20 敬語 鈴木先生は風邪で休むそうだ。
□コラム6 この電車にはご乗車できません。
21 日本語学習者の日本語 「明日持ってきてくれますね?」「はい、そうですね。」
■4■ 日本語の変化と多様性
22 ら抜きことば 「見れる」も「着れる」も歴史の証人
23 現代語に残る古典語 「眠れる森の美女」は「眠ることができる森の美女」?
24 日本語の地域差 「だよね」と「そやな」
25 方言の周圏分布 なめくじもかたつむり
□コラム7 国語と日本語、母語と母国語
26 ことばの位相差 そちらのお品をあっしにくだちゃい。
27 現代敬語の特徴 敬語は敬意の表現にあらず?
28 ことばに潜む差別 昨日診てもらったのは女医さんだった。
□コラム8 花子さんはガンに勝ちました。
索引
もっと学びたい人のために
この本を書く際に参考にした文献
著者紹介・執筆項目"